つぶやき...

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年4月3日(土) 某ラーメン屋

長岡の某有名ラーメン屋。

クセになるヒトと二度と行かないヒト、両極端に分かれる事で知られている。 私は行った事が無かった。 ハナシを聞いていると、どうも私には合わないような気がしていた。あと、定休日が私と同じだから行く機会が無い(笑)。

しかし、長岡の有名ラーメン屋なわけで、食った事が無いと言うとみんなに驚かれる。

で、本日行ってみた。



がくっ...もうだめ...おえっ。


二度と行かないと思う(笑)。


2010年4月5日(月) 充電器掲示板

バッテリチャージャ購入者向けのレポート用掲示板を作成しました。

買ったヒトも、これから買おうとしているヒトも、復活機能に過大な期待を抱いてレポートを読み書きしないで欲しいです。この充電器の本当の魅力はソコじゃない。 それに気付くにはしばらく使ってみないとダメだと思うんですけどね(笑)。

バッテリの充電って難しいんですよ。まず、充電対象のバッテリの状態が解らない。放電しているだけなのか劣化しているのか、満充電に近いのか放電気味なのか、充電が必要だとしてもどれくらい充電すれば良いのか、電流をいくつにして何時間? それらを判断しなければならない。

充電中も大変だ。過充電なのか、足りないのか、ヤメ時なのか、まだ続けるべきなのか? 温度は? 電流と電圧は? 比重は? 水素の泡噴きっぷりは?

これらの判断をすべてマイコンがやってくれる事の有り難さ。そのついでにパルスチャージでサルフェーション対策。そして充電終了後は繋ぎっ放しで電圧監視のオートウェィクアップモードに移行。普段乗らないロドスタとかバイクとか農機具に最適(笑)。

この有り難さが解るまで使ってみて欲しいなーって思うわけです。一通り機能を理解して納得したらレポートを書いて下さい。 まだほとんど使ってないのに無理に急いでレポートを書いて頂く必要はありません。

もちろん輸入代理店のヒトも見てます。良い事も悪い事もすべて受け入れる覚悟で、レポート掲示板を公開する事を許可してくれました。

そんなわけで、みなさん、張り切ってレポートをどうぞ!(^o^)



2010年4月7日(水) 海外SPAMが...

最近、海外とメールのやり取りが多く、英語メールも多数。

その結果どうなったかと言うと、SPAMが爆発的に増えた...(--#

以前は、海外からの英語メールなんざほとんどがSPAMだったので問答無用で削除してたのだが、海外からの英語メールでも必要なメールが多数有る為、真面目に開いて読んでみないとSPAMか重要メールか解らない。面倒くせー。もう大変。

SPAMではない英語メールも多い為、Asahi-netのSPAMフィルタも精度が落ちて来たのか、海外SPAMがAsahi-netのフィルタを通り抜けてウチまで着弾する確率も増加。逆に日本語の国内メールでSPAMじゃないヤツまでSPAMフィルタに引っ掛かったり。 バッテリ充電器関連でメールのやり取りが大幅に増加したのもSPAMフィルタの精度に影響したのか?

とにかくSPAMが多く、気を付けているのだが、それでもミスは有る。私にメールを出したのに返信が無いヒトがいましたら、しつこくメール再送してください。出来るだけ解りやすい件名(Subject)でお願いします。内容を想像出来るような日本語件名が良いです。

特に、バッテリ充電器関連のメールは必ず返信しています。購入希望者はもちろん、購入後の取扱いなどのサポートに関しても必ず返信しています。返信が無い場合、私のSPAMフィルタで止まったか、または読者側のSPAMフィルタで止まった可能性が有ります。確認してください。

現在、個人的に年間で最も多忙な時期となっています。ゴールデンウィーク明けくらいまでは超多忙な日々が続きます。 若干返信が遅れる場合が有りますので、2〜3日は様子を見てください。


尚、AD-0002充電器の予約は随時受け付けています。購入希望者は「バッテリ充電器」などの解りやすい件名で詳細希望の旨をお知らせください。ここには書けない価格などの購入条件を返信いたします。


2010年4月10日(土) 充電器

なんとか日付が変わる前に帰って来た丸山です、こんばんわ。仕事がちょー多忙で倒れそうです(^^;


AC-Delco AD-0002 バッテリ充電器レポート掲示板への書き込みありがとうございます。輸入元の担当者さんも喜んでいる(またはビビってる?)と思います。


想像通りなんですが、やっぱし説明書の解り難さを感じている人が多いですね。 メンテナンスモードと通常モード、それぞれの意味の違いやサルフェーションに対する効果など、説明書からはまったく解らない為、無意味にメンテナンスモードを使っている人が多いようです。メンテナンスモード終了のサインに関しても説明書には記載が無いし。

せっかく優れた充電器なのに、説明書の構成が良くない為に使い方を誤解している人が多い、或いは間違った使い方で性能を引き出せず、間違った評価を下している人もいるかもしれない。

ウチのサイトでのレポートを読んでから買ったヒトですらコレなわけで、普通にネットショップなどで買って何のサポートも受けられないヒトだったらどうなんでしょう?


ちなみにウチのサイトでの共同購入に参加したヒト達は、私が個人的にメールでのサポートも対応しています。質問内容で多いのがやはり、メンテナンスモードの使い方や、充電電流値の選び方など。目的に応じてメンテモードで充電するべきなのか、通常モードで使うべきなのか、または電流はいくつにすれば良いのか? そんな質問が多いです。

今後、私がこの充電器を1年以上実験して築き上げた使いこなし術、裏技、など徹底攻略法でも載せてみましょうかね?







2010年4月18日(日) メール

充電器関連などでメールを頂いています。問い合わせや予約メールなど、月曜日の午前中までにまとめて返信します。

# そろそろ充電器が国内に入荷しているのではないかと思うのですが、週末なので確認できません(^^;;


2010年4月20日(火) 充電器入荷しました

充電器の予約をして頂いたヒトに入荷案内のメールを送信しました。確認してください。案内メールが届かない場合は、何らかのメール事故が考えられます。再送依頼メール下さい。


その充電器、使えば使うほど新しい発見が有る。1年間、積極的に実験しながら使ってるのにまだ新たな発見が。


再生実験で再生してしまったバッテリが数個有り、再生してしまった以上、捨てるのも勿体無いのでガレージで予備バッテリとして温存中。たまに補充電をしている。補充電時には、放電状態や残容量を気にせずに繋いで充電開始するだけで良いのがフルオートの有り難いところ。補充電が必要だろうが必要無かろうが関係無いのだ。それは充電器が判断してくれる。

で、3週間くらい放っておいたバッテリに充電器を繋ぐと、容量は60〜80%と表示される事が多い。昨日、毎日走っている銀プレッサのバッテリを繋いで見たら60%と表示された。


3週間放置バッテリが60%表示。


ロドスタは12V17Ahの超小型ドライバッテリを使っている。コレが容量が小さい為、バックアップ電流や自己放電などで1週間で80%、2週間放置すると60%程度に落下する。コレにAD-0002を繋ぎっ放しにしてオートウェイクアップに任せておくと...。



3週間ほど始動せずに放置プレイにも関わらず、100%表示を保っていた。何時の間にかオートウェイクアップしているんだと思う。


バッテリテンダなどのように微電流を流し続けるタイプは問題も多い。設定された電流がバッテリサイズに対して弱過ぎると結局足りないので放電していく。逆にバッテリサイズに対して電流が大きすぎると過充電になり、バッテリ液が減少していきバッテリが劣化する。バイク用の小型バッテリにバッテリテンダを接続して一冬経つと、バッテリ液が無くなってご臨終する事も多いらしい...。 と、バイク屋さんが言っていた(笑)。

一方、オートウェイクアップなAD-0002は、必要無ければ充電しない。必要に応じて充電開始するが、その際には持ち前のマイコン制御フルオート充電でバッテリの状態を判断して充電するので過充電の心配が無い。


オートウェイクアップの完璧っぷりを1年越しで再確認した次第。


あと、どうしても再生出来なくて諦めていた小型ドライバッテリ、再生の兆しが見えてきた。とある方法で再生に成功? 説明書に載ってない使いこなし術で再生の幅がかなり広がる事は解っていたのだが、その方法もどんどん別の新しい方法を発見している。 いずれ公開しようか、それともウチで買ってくれたヒトだけに教える虎の巻にしようか?(笑)



2010年4月21日(水) 充電器発送

充電器共同購入の件。

昨日〜本日までに振り込みいただいたヒトは、明日木曜日、岐阜の配送センタから発射になると思います。本州で金曜日着弾、海外(?)で土曜日着弾かと思われますが、1日程度の遅れは有るかもしれません。


問い合わせ頂いているヒト、順次案内メールを送ります、今しばらくお待ちください。


2010年4月26日(月) ゴマ油

ラー油も好きだけど、ゴマ油が好き。

ゴマ油ファンとしては見逃せなかったのが↓コレ。




パッケージデザインが秀逸。7-11で見つけて買わずにはいられなかった。


でね、これがホントに美味いのよ。ゴマ油好きなヒトは買ってみて!


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]
Akiary v.0.51