[
掲示板に戻る
]
過去ログ
0001
キーワード
条件
AND
OR
表示
10件
15件
20件
25件
30件
[
384
]
Re: AD-0007
投稿者:
mizuno
投稿日:2015/10/06(Tue) 08:44
> > 翌日、CCAモードで継続充電したら90%まで充電できました。-----→何とか「FUL」をディスプレー部に出してください。もしCCAで時間がかかるようなら、10Aで充電し、「FUL」を出して!。
そして、「FUL」が出たら、お時間のある時に「メンテナンス モード」をやってあげて下さい。「一二三」が出たら終了です。24〜48時間かかることがあります。48時間以上かかるようなら、再度10Aで充電してから。この繰り返しが、少しづつ、極板をきれいにしていきます。
[
383
]
Re: AD-0007
投稿者:
まさ吉
投稿日:2015/10/05(Mon) 08:36
> BOSCH SLX-1A Silver X を過放電してしまいました。
> メンテナンスモードで2時間充電してから、CCAモードで充電開始したら、75%でErr5 となりました。ピーピーと音がしていました。
> 翌日、CCAモードで継続充電したら90%まで充電できました。バッテリーにケーブルを接続し、一発でエンジンし始動しました。
> バッテリーを交換してから2年半経っているし、過放電していたので、半ば諦めていたのですが助かりました。これからは、バッテリーの寿命を延ばせそうです。
>
>
[
382
]
AD-0007
投稿者:
まさ吉
投稿日:2015/10/05(Mon) 01:48
BOSCH SLX-1A Silver X を過放電してしまいました。
メンテナンスモードで2時間充電してから、CCAモードで充電開始、
75%でErr5 となりピーピーと音がしていた。
翌日、CCAモードで継続充電したら90%まで充電できたので、バッテリーにケーブルを接続しエンジンしたら、一発で始動した。
バッテリーを交換してから2年半経っているし、過放電していたので、半ば諦めていたのですが助かりました。これからは、バッテリーの寿命を延ばせそうです。
[
381
]
AD-0007
投稿者:
ぇぃち
投稿日:2015/09/24(Thu) 23:54
AD-0007を使用し4つのバッテリーの充電を行ってみました。
8Vまで下がった除雪機のバッテリーは通常では全く充電されずメンテナンスモードで1日放置後CCA充電したところ復活。
充電後一ヶ月経過してもセルで一発始動です。
ブースターパックの17hはレインフォースドを使っても復活はしませんでした。
VRLA 12V38Aは一年以上放置していましたがCCAにて普通に充電出来ています。
46B24 L160Sムーブのバッテリーで一度放電させてしまったがCCAにて完全復活。
古い充電器しか使った事がなかったので最初はよくわかりませんでしたが一度理解してしまえば非常に簡単です。
ただ、CCA入力が本体に記載されていればいちいち紙を見なくてもよくなるので記載して欲しいなぁ。
とても良い充電器ですがもうちょっとと思う部分を上げます。
ケーブルは後ろに収納ではなく左右横に巻ければぃぃかな。
充電クリップはもうちょっとしっかりしたのがついてるとぃぃなぁ。
最後にメンテナンスモードのリレーの音がもう少し小さくなると嬉しいなぁ。
勝手な事ばかり書きましたが充電機としてはとても良いです。
末永く使わせていただきます。
今回はありがとうございました。
[
380
]
AD-0007使用感
投稿者:
野村
投稿日:2015/08/04(Tue) 22:51
昨年12月に購入し自宅の車3台へ定期的にCCA充電実施。
操作は簡単なため特に問題ありませんが、防水であれば数時間先の天気を気にせず使用できるのでモデルチェンジ時には機能追加してほしいです。
今後はCCAテスターを購入し定量的な評価をするようにします。
[
379
]
AD-0002について
投稿者:
まさと
投稿日:2015/07/25(Sat) 08:37
2台充電完了しました。
コペン及びミラジーノに搭載されているバッテリです。
当方、マンションのため車に接続したまま充電することができません。
従って、車より取り外し部屋にて充電します。
各々に対して充電した結果を以下に示します。
コペン用
充電したバッテリは、Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/S5です。
使用環境については、毎日通勤往復40kmで後から搭載した電装品(アンサーバック、前後ドライブレコーダー、前後カメラ、レーダ探知機、ブーコン、ターボタイマ等)が無駄についてます。
新品で搭載した時の電圧を確認(レーダ探知機がOBD接続のため電圧がモニタできます)した結果14.4Vありました。
しかし、1年使用して確認した結果12Vくらいに落ちてました。
早速、当該商品にて充電開始です。
取り外したバッテリに接続し"ON/OFF"キーを押下し電源ONです。
"Select"キーにて流す電流を2Aに設定します。
暫くすると自動的に充電を開始します。
"Volt./Bat.%"キーを押下すると電圧値と充電量が表示されますが、表示は13.2V及び40%でした。
2〜3時間で"FUL"を表示して充電完了です。
コペンに搭載し正常に動作することを確認しました。
ミラジーノ用
充電したバッテリは、コペン用と同様にPanasonic Blue Battery caos N-60B19L/S5です。
使用環境については、以前は毎日通勤往復11kmでしたが最近は土日に買い物程度です。
新品搭載した時の電圧は14.4Vでしたが、最近は13.8Vでした。
コペンほどではありませんがこれも同様に充電します。
電源を入れて充電開始した後、"Volt./Bat.%"キーを押下すると表示は13.2V及び40%でした。
これは、2時間で"FUL"を表示して充電完了しました。
ミラジーノに搭載し正常に動作することを確認しました。
<総評>
最初の持った感覚が、"軽っ"です。
当該商品の使用感としては、ケーブルのとりまわし及びパネルの操作性が良いです。
説明書通りに操作すれば誰でも問題なく操作できます。
説明書も通常の説明書の他にカラー版のクイック説明書もあり親切です。
クイック説明書だけで十分操作が可能です。
ケーブルについては、径が太くて硬いですが15A流すのでしかたがないと思います。
充電中、ゴーとかジーとはたまに音を発しますが連続ではないので夜中に充電しても家族の迷惑にはなりません。
気になる所は、特にありません。
今回は、Erが出ていないためメンテナンスモードに対するレポートはできませんが、後日使用する機会があればレポートします。
良い商品を購入しました。
もっと早く購入すれば良かったです。
バッテリもホムセン、カーショップと手軽に買えてしまうのでなかなか踏み切れませんでしたが良い機会でした。
充電は、まめに充電したいと考えております。
今後、使用して変化があればまたレポートしたいと思います。
今回はありがとうございました。
[
378
]
AD-0002受領しました
投稿者:
まさと
投稿日:2015/07/24(Fri) 20:29
お世話になっております。
昨日、注文したにもかかわらず本日到着しました。
ありがとうございました。
明日、使用する予定でしたが、がまんならずコペンよりバッテリを外し、只今充電中です。
当方、マンションのため駐車場での充電ができません。
最初の表示は、13.2V、60%でした。
充電中は、ゴーとかジーとか音はしますが一時的のため気にはなりません。
今回の充電完了後、家族のミラジーノのバッテリも充電する予定です。
今回はありがとうございました。
後ほど、充電完了後のレビューも記載する予定です。
[
377
]
Re: AGMへの充電の件
投稿者:
tk_in
投稿日:2015/07/10(Fri) 20:34
> さすがに3ヶ月たっても回答が無いのは、遅すぎませんか?
私のハンドル使って尻馬に乗らんとってください。
管理者さん回答よろしくです。
[
376
]
AD-0007
投稿者:
1974GS30
投稿日:2015/07/09(Thu) 09:58
ターゲットは2011年購入のBOSH HTSS-115D26R CCA値730
既にクランクできなくなっていたが、5千円程のパルス充電器では、充電自体は
出来ていたモノ。
このパルス充電器はバッテリ死亡を診断して、完全にダメだと充電しない奴。
AC-Delcoの復活機能に期待しました。
最初にメンテナンスで放置の後、CCA700自動充電でFULLになる。
クランク不可。
気をとりなおしてレインフォースドで放置の後、CCA700充電でFULLになる。
クランク成功!!見事復活!!と思ったのですが、、、
一晩経ってから試したらダメでした。
メンテナンスモードが2時間以内に止まってたので、バッテリー異常による機能
停止が起きてたと思われます。
メンテナンスモードが長時間持続できない奴は、ダメと判断でいいのかも。
ボッシュハイテックシルバーであっても、長期出張で6か月放置して深放電させ
ちゃうと復活は無理のようです。
時計しか動いてないから平気と思って放置してたのですが、カットオフしておか
ないと駄目ですね。勿体無いことしました。
今後はオートウェイクアップ機能で維持する事にします。
一方、クランキングが弱くなったので交換したバモスの28B17L-MFは、レイン
フォース一発で完全復活しました。予備役として活用します。
[
375
]
AGMへの充電の件
投稿者:
tk_in
投稿日:2015/07/01(Wed) 00:22
さすがに3ヶ月たっても回答が無いのは、遅すぎませんか?
[
374
]
AD-0007保障期間終了後の故障修理
投稿者:
clearbox
投稿日:2015/06/19(Fri) 19:59
先日約二年前に購入したAD-0007を半年ぶりに使用したところ
電源が入りませんでした。
技術部への現品を送付し、修理、返送まで約一週間で完了しました。
とても丁寧な対応をして頂けたので今後も安心して使用できます。
[
373
]
AGMへの充電の件
投稿者:
tk_in
投稿日:2015/06/17(Wed) 22:39
技術部正式回答というのはまだでしょうか。。。?
> 正式回答お待ちしてます。
> 使いたいのは山々ですが、やはり気になりますね。
>
> > > 3台中2台 (ゴルフ、BMW)がAGMで0002使ってる身としては
> > > なんとも困ったなぁ。
> >
> > まったく困る必要有りません。安心してそのままお使い
> > 下さい。
> >
> > 後日、AGMバッテリ充電に関する技術部の正式回答を載
> > せます。
[
372
]
AD-0002
投稿者:
O
投稿日:2015/06/09(Tue) 13:25
AD-0002を購入しました。
納車後1年過ぎたタントLA600Sに付いていた
標準バッテリー(M-42)の定期的な補充電、
メンテナンス目的です。
製品自体は特に問題を感じる点は無いですが
説明書とカラーの資料についている充電電流値の一覧ですが
M-42がどれに当たるのかも記載があると
より親切だと思いました。
[
371
]
AD-0007
投稿者:
nc23
投稿日:2015/06/04(Thu) 21:45
AD-0007を購入し、半年ほど使ってみた感想です。
まず自動充電というものが今回初だったのですが非常に簡単で良いと思います。
過充電、充電不足といった心配から開放され晩に繋げば朝には完了しているというお手軽さ。
バイクのバッテリーなど容量の小さな物でも放置プレイができるので充電するのが楽しくなります。笑
パルス充電については長く使い込んでいかないと評価はできないかなと思っています。
深放電してしまったバッテリー2つほど試しましたがさすがに復活にはいたりませんでした。
弱ったバッテリーでいくつか試せたらまた書き込もうかと思います。
[
370
]
バッテリーが完全放電
投稿者:
miumiu
投稿日:2015/05/31(Sun) 17:29
ほぼ一度の充電で完璧だったバッテリーが今日久しぶりに乗ろうとしたら完全放電してました。
多分セキュリティによる電圧消費と思われるが、まぁ別段気にはしていなかったものの、多分ヤバいかなぁ?と思っていたら案の定・・・
最後に動かしたのが4月後半だったので、一月ちょいはやはり厳しいと思われます。
久しぶりにAD-0007を接続!75%ー3.6時間の標示の状態で今一所懸命に充電してます。
しかしながら、コルベットのセキュリティは一体どの位バッテリーを消費するものなのか?出来れば詳しい実態が
知りたいです。
以上
[
369
]
追加レポート(AD-0002)
投稿者:
Laguna
投稿日:2015/05/26(Tue) 17:02
お世話になっております。
あの後また使い倒していますのでレポートを。
1.ボッシュメガパワーシルバー90D23L
残念ながら復活できず。
最初だけEr3が出ましたが、メンテナンス後はきっちり時間をかけてチャージできたのですがFULLになってもキーを捻ると電圧が落ちてしまうようで始動に至りませんでした。
2.GSユアサ・グランクルーズスタンダード40B19R
友人が新品購入後、交換を面倒くさがって2年ほど物置に放置していたら死んでしまったものを譲り受けました。
(7V程度しかなく、他社製全自動充電器ではエラーで充電できず放棄されました)
補水してレベルを整えてつないでみたところ、最初はEr.3表示。
1時間ほどメンテナンスモードにて充電後、通常2A充電に切り替えたところ完全にチャージされました。
充電後、三菱ミニカダンガンに搭載しました。
一発始動で非常に調子よいです。
3.GSユアサ46B20L(製品名不明)
同じ友人より引き上げ。
かなり激しく深放電しており、メンテナンスモードにて24時間チャージ後通常充電してみましたが危険な臭いがする為充電を中止しました。(電解液が濁っており、駄目そうです)
[
368
]
AD-0007
投稿者:
ken
投稿日:2015/05/21(Thu) 03:29
約5ヶ月乗っていなかった車のバッテリー(55B24R)を2Aで充電、10%、1.9Vで開始するが24時間経過しても、変化なし。エラー表示はなかったが、メンテナンスモードを試す。約10時間で80%、12.3V まで回復しもう一度試すと100%まで回復するがいっこうにFULLにならず。それ以後全く変化なし。
丸山様のアドバイスによりCCA充電を実行。80%、残り時間1.5hで開始。表示通り1.5hで あっけなくFULLに。
通常充電では全くファンは回らなかったのですが、CCA充電実行中ずっとファンが回りっぱなしでした。
エンジンも無事一発で始動できました
[
367
]
AD-0007について
投稿者:
oka8
投稿日:2015/05/12(Tue) 12:38
大変遅くなりましたが、AD-0007についてのレポートを致します。
車3台分。除雪機。バイク2台分。釣りの電動リール用などなど、10個位のバッテリーを充電してみました。
まず、放置してても良いところが最高に楽でありがたいです。
なにしろ、充電している所と住んでいるアパートは4〜50分くらい離れているところなので。
あと、ためしに3年ほど何もしていなかったバイク用バッテリーをメンテナンスモードなどを使用して復活するか実験した結果、FULLまで充電できるようになりました。
あと、性能とは別のお話になるかもしれませんが、この掲示板で他の方の使用方法を見て参考にできたり、アドバイスをいただけるのは、安心感があります。
これからもいろいろと充電をして報告させていただきます。
[
366
]
お任せで使えるのがいいですね
投稿者:
ebio
投稿日:2015/05/10(Sun) 23:27
遅くなりました。AD-0007についてのレポートです。
2台ほど充電してみました。
・Q-85 (CCA 620A)
4年もの、毎日通勤約35km稼働、CCA表示通り設定、
80%で開始、当初表示された残時間では終わらず、約2倍の時間を掛けてFULへ。
・46B24L
5年もの、週一程度稼働、過去一度バッテリ上がり+ブースタケーブル復旧したもの(チャージャによる補充電なし)
CCA値非表示ためCCA換算値にて設定。かなり弱っているかと思いきや、70%で開始、ほぼ残時間表示通りFULへ。
心持ちエンジン始動が早くなったような…気がします。
その後特に問題はなかったのですが、1ヶ月後に試験的に再充電してみました。
85%、残時間1.5H表示で開始、約2.5HでFULとなりました。
どちらも残時間はあくまでも目安程度ですかね。チャージ途中に適宜調整が行われている、と解釈しています。
まぁ残時間表示が実時間とずれたところで、自動的にオートウェイクアップモードへ移行するため、
ほったらかしておけばいいだけなので、特に支障はないです。
気になったところといえば、クリップがもう少し開くといいかな、と思いました。
車載したままチャージする際には、バッテリ端子ではなく、車側ハーネス端子ごとがっちりつかみたいのですが、
そこまで開いてくれないので、車側ハーネス端子のボルトをつまむ感じでクリップさせることになるので、少々頼りない印象。
あとはやはりケーブルの固さと位置ですかね。位置的にケーブルを収納する際に力が掛かってしまうこと、
保管時もテンションが掛かりっぱなしになってしまうことから、被覆破れや端部の破損が少々気になってしまいます。
全般的には、設定さえしておけばあとはお任せで気楽に使える、というのがポイント高いです。
[
365
]
AD-0002購入後4年です
投稿者:
Maruyama
投稿日:2015/05/10(Sun) 21:19
丸山様、その節はお世話になりました。
購入後4年が経過、活用しております。
インプレは皆さまが記載されている通りなのですが、一つ伺いたいことがあります。
それは、車両搭載状態と、バッテリ単体での充電について、結果に差が出るのでは?という疑問です。
本充電器で、車載状態でたまに充電していたバッテリが突然死(トヨタディーラー交換、3年)、再充電でも充電できなかったのですが、今思えば、捨てる決意をする前に、車両搭載状態ではなく、単品充電をすればどうだったのだろう?と思っています(バッテリは量販店で処分してしまいました)。
車両に搭載されている電子機器が各電源部分に持っている容量成分、長いハーネスの影響、等・・・。数百mVのパルスであれば、こういう成分に減衰されてしまうのではないだろうか、と思いました。二輪用のオプティメイトにはそのような記載がある(パルスによるデサルフェーションが働かない)ので、こちらでも同様かな、と考えた次第です。。。